メニューを開く

2018/01/27

システム管理者 ~システムの運用・保守~

自宅サーバーでWordPressブログサイトの運用を開始して、8ヶ月が過ぎました。OSやミドルウェアのパッチ、ログの確認などなど…そういえば、これって運用・保守ってこと。それって、システム管理者と呼ばれる人達が行っている作業ということ?…ということでシステム管理者について調べてみました。
システム管理者とは、情報システム及びそれらを構成するコンピュータシステムの管理者であり、システムアドミニストレータとも呼ばれる。情報システムやコンピュータシステムの利用者であり、日常的な運用・保守に関する作業を行い機能を維持する役割を担う。情報システムやコンピュータシステムの停止は事業の停止につながり、その責任は大きい。そして、その役割上、情報システムやコンピュータシステム全般に関する知識が求められるんです。
なるほど…日々、高いスキルが要求される作業を行って、機能を維持してくれる方々がいらっしゃるので、情報システムやコンピュータシステムがいつも通りに快適に使えているということなんですね。

たくさん失敗もして来ました、挫折しそうになったことも何度もありましたが、自宅サーバーでWordPressブログサイトの運用・保守を自分でやってみたから、気付いたこと、勉強になったことがたくさんあります。苦労したからこそ、身に付くことって本当にあるんだなと気付きました。
ということで、これからもMataKitenaのサイトを訪れて頂いている皆様に楽しんで頂けるように、これからも頑張りますので、よろしくお願いします。
MataKitenaのサイトに関わるシステムや機器などを運用・保守して頂いている皆様、いつもありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いします。

2018/01/21

Linux manコマンド ~オンラインマニュアルページ~

Linuxには、オンラインマニュアルページを表示するmanコマンドが存在します。コマンドやコマンドの使い方が分からなくなってしまったときには、引数としてコマンドなどの単語を指定すると使い方などの説明が表示されます。 とっても役に立ちますよ。
manコマンドの表示内容 
NAME(名前)        :コマンドや関数の名前とその機能説明
SYNOPSIS(書式)     :コマンドの場合は、コマンドのオプションを含めた形式定義
               関数の場合は、ヘッダファイルとプロトタイプ宣言形式の定義
DESCRIPTION(説明):コマンドや関数についての具体的な説明
EXAMPLES(例)        :使用例
SEE ALSO(関連項目):関連するコマンドや関数のリスト
オプション(OPTION)、 利用方法(USAGE)、 環境変数(ENVIRONMENT)、関連項目(SEE ALSO)、 バグ(BUGS)、 著者(AUTHER)など
オンラインマニュアルページは、下記のように各セクションに分類、管理されています。
オンラインマニュアルページの分類
1.ユーザーコマンド
 一般権限で利用可能なコマンド
2.システムコール
 カーネルによって提供される関数
3.ライブラリコール
 プログラムライブラリに含まれる関数
4.スペシャルファイル
 デバイス入出力に関するデバイスファイルと呼ばれるファイル関連
5.ファイルフォーマット
 設定ファイルのファイルフォーマット
6.ゲームとデモ
 プリインストールされているゲームやデモ
7.その他
 プロトコルや規約など
8.システム管理コマンド
 システム管理者権限で利用可能なシステム管理コマンド
9.カーネルルーチン
 Linux独自のカーネルルーチン用のドキュメント
ディストリビューションによって、セクションが一部異なる場合があります。

構文 
man [-adfhktwW] [-m system] [-p string] [-C config_file] [-M path] [-P pager] [-S section_list] [section] name ...
オプション 
-C config_file    使用するman.confを指定
         初期設定は/usr/lib/man.conf
-P pager        使用するページャを指定
                       初期設定ではless
-t                印刷用にページを整形
section        セクション番号を指定
name        閲覧するコマンド名を指定

構文 
man -k keyword 
オプション 
-k keyword       すべてのオンラインマニュアルページからkeywordを検索

2018/01/07

Blogger ページ ~メニュー設定~

今回は、このブログのヘッダー下にも表示されているメニューの設定方法を紹介させて頂きますね。まず最初に、メニューを表示するためのページガジェット追加し、表示させたいセクションに配置します。
メニュー設定
  1. 左側に表示されているメニューの「レイアウト」を選択
  2. 「ガジェットを追加」を選択
  3. ガジェットの中から「ページ」を選択
  4. ページガジェットをドラック&ドロップして、セクションに配置
次に、ページガジェットでメニューに表示するページや表示方法を設定します。
ページガジェット設定
  • ページガジェットの編集を選択
  • タイトルを設定(レイアウト表示時にのみ、タイトルが表示されます)
  • 表示ページを指定、選択(外部URLの指定、ブログ内のページを選択)
  • リストの順序を設定(ドラック&ドロップで表示順序を変更できます)
結構簡単に設定できますので、是非お試し下さい。

2018/01/05

Blogger テーマ ~初めてのテンプレート選び~

MataKitenaのブログ(Blogger)にお立ち寄り頂き、ありがとうございます。無料レンタルサーバーを借りて運用していた、あるWordPressブログサイトがCPU超過エラーでリダイレクトされたままとなり利用できなくなってしまったことから、Bloggerでのブログサイト運営を思いつきました。
選んだ理由は、OSやミドルウェアなどのアップデート、サーバーメンテナンスの必要もなく、広告表示無しで無料で利用できるからです。
しかも、色んなブログを立ち上げている時には、パッとしないテンプレートが多かったので利用していなかったのですが、知らない間に魅力的なテンプレートがたくさん増えていて選ぶのがとっても大変なくらいになっていたんです。
そこで、Bloggerブログサイトを運営してみようと考えている方に、初めてのテンプレート選びのポイントを簡単にご紹介させて頂きます。
初めてのテンプレート選びのポイント
  • 記事が見やすい、シンプルなデザイン
  • 左に記事を記載するデザインの方が、文書が読み易い
  • パソコン、スマホなど端末により表示が切替るレスポンシブデザインに対応している
更に、カスタマイズを考えているのであれば、こんなポイントも考慮した方がカスタマイズし易いですよ。
カスタマイズする場合のテンプレート選びのポイント
  • 日本語対応(出来れば日本語のコメント付き)
良かったら、参考にして下さいね。